大型免許の取得は難しい?取得までの道のり・費用・平均日数を徹底解説!

数ある自動車の中でも、最大重量・積載量・乗車定員を誇る大型車を乗りこなすために必要になってくるのが大型自動車免許です。
巨大な車体を乗り回さなくてはならないとあり、免許の中でも最上位。取得には運転経歴が求められたり、取得のための費用が高めであったりと、なかなかハードルが高そうに思われるかもしれません。

しかしながら大型免許取得者へのニーズは、あらゆる業界で高まり続けています。にもかかわらず慢性的に人手不足であることから、大型免許を取得しておけば転職に有利なことはもちろん、昇給やキャリアアップの機会がぐっと増えるものです。

この記事では、そんな大型免許取得のために知っておきたい取得要件や費用,日数について解説いたします。

1.大型自動車免許とは?

大型免許は略称で、正式名称は大型自動車免許。その名の通り、大型車を運転するための免許です。詳細を解説いたします。

概要

そもそも大型自動車とはどのような車を指すのでしょうか。
2007年6月2日に施行された道路交通法改正に伴い、大型自動車は以下の定義となりました。
いわく、車両総重量が11トン以上、最大積載量が6.5トン以上、もしくは乗車定員が30人以上です。ちなみにそれ以前は、車両総重量は8トン以上、最大積載量が5トン、乗車定員11人以上でした。
大型自動車はナンバープレートが大判サイズになっていることも特徴の一つです。

なぜ改正されたかと言うと、中型自動車免許が新設されたためです。
免許区分をより細分化する試みは近年急速に進んでいます。これまでの大枠からより細かな区分に特化した免許を設けることで、それぞれに必要な運転技能や知識をドライバーに身に着けてもらい、事故を未然に防ぐという思惑があるためです。
ちなみに中型自動車は車両総重量が7.5トン以上11トン未満,最大積載量が4.5トン以上6.5トン未満,乗車定員が11人以上29人以下となります。

そのため大型自動車の区分は狭まってはいるものの、冒頭でもご紹介しているように、ニーズはきわめて高いのが現状です。とりわけ物流業に携わる方にとっては、必須とも言えます。

なお、大型免許は普通免許や中型免許同様に、第一種と二種が存在します。
大型バス等、乗客・旅客を運ぶために大型自動車を運転する場合は、第二種の取得が必須となります。

大型免許によってできること

大型免許を取得していれば大型自動車はもちろん、普通乗用車,中型車,トラクター等の小型特殊自動車が運転可能となります。ちなみに原付自転車もOK。上位免許だけあり、あらゆる自動車を網羅していると言っても過言ではないでしょう。

ちなみにいわゆる大型トラックにどのような種類があるかをご紹介すると、冷凍冷蔵車や引っ越し用のバンボディ,土砂等を運搬するダンプカー,ミキサー車等が挙げられます。
なお、寸法によって大型・中型は決まりません。どんな寸法であっても、前述した総重量・積載量・定員によって区分されています。つまり、見た目はさして変わらなくても、積載量によって大型になったり中型になったりするケースがあるということです。

さらに知っておきたいのは、大型免許と同時取得可能な免許がある、ということです。

その一つが、けん引免許です。
けん引車は貨物自動車の一種ですが、運転部とは別にけん引される荷台や客車を持っていることが特徴です。さらにこの運転部と被けん引部は分離することができます。
トレーラーやタンクローリー,ダンプトレーラーがこれに当たり、貨物によってどのような形態が採られるかは様々ですが、ほとんどの場合で被けん引部の重量が大きくなるため、専用の免許として確立されています。

また、大型特殊免許の同時取得も可能です。
大型特殊車とはブルドーザーやショベルカー,大型除雪車等、特殊用途に用いられる車種です。建設現場で働いていたり、ゆくゆくはキャリアアップや転職を考えたりしている方は、持っておいて損のない免許と言えます。

同時取得に関しては各教習所でセットプランをご用意しておりますので、ぜひお問合せ下さい。

大型自動車免許の取得は難しい?

「大型免許の取得は難しい」
このような噂を耳にしている方もいらっしゃるでしょう。

確かに大型車は、普通乗用車とは勝手が違います。
まず、車体が長くて大きいため、運転の難しさが挙げられます。
大型車の寸法は、だいたい12mほど。車高の高さと相まって、ミラーで確認していても後方などに死角ができやすい側面があります。
また、内輪差についてもしばしば取り上げられます。
大型車は前輪・後輪に長さを持つため、内輪差がどうしても大きくなります。そのため右左折時に前輪よりも後輪が内側となってしまい接触や最悪の場合、巻き込み事故を起こしてしまうケースもあります。
さらに言うと貨物の重量によってはブレーキが効きづらかったり、エアブレーキの塩梅を取りづらかったりといった難しさにも繋がります。
つまり、大型車の運転には、普通乗用車や中型車とは全く違った運転テクニックを要する、ということです。
しかしながら、こういった不安を拭うために何よりも大切なのは、安全第一を念頭に置くこと。加えて教習でしっかりと必要カリキュラムを履修し、運転テクニックを身に着けていくことです。
また、準中型車や中型車から始めるというのもお勧めです。

2.大型自動車免許取得の要件

次に、大型免許取得のための要件について解説いたします。

年齢・経歴

普通免許と異なり、大型免許には「運転経歴」が必要となります。
普通免許,中型免許,大型特殊免許いずれかの免許を取得したうえで運転経歴が通算3年以上に及ぶドライバーのみが、大型免許を取得できます。
こういった経歴から、年齢はおのずと21歳以上であることが求められます。
昨今のドライバー不足を鑑みて、法改正の動きが進んでいることも知っておきましょう。
警察庁では2019年より、教習受講を条件に「19歳以上かつ普通免許保有歴1年以上」へと大型免許取得要件を緩和する議論に入りました。まだ決定ではありませんが、今後法改正に動くかもしれません。動向に注目しておきたいところです。

視力

全ての免許要件に「視力」が含まれますが、大型免許は最も厳格な基準となります。
まず、普通免許であれば片眼0.3、両眼0.7以上の視力が必要でしたね。一方大型免許の場合は、片眼0.5以上、両眼0.8以上、加えて「深視力」の測定も行われます。

深視力とは、「遠近感,立体感,奥行,動的な遠近感」と言った物体の捉え方を指します。つまり、ある物体がどれくらいの距離にいて、どの程度のボリュームを持っているかなどを測る能力です。
この測定は三桿法(さんかんほう)を持ちます。
三桿法は箱の中に三本の棒が並んでいます。この棒のうち、真ん中が前後に動く仕掛けになっているのですが、三本が重なって見える瞬間にボタンを推し、棒の動きをストップさせます。
この瞬間、どれだけ正確に三本の棒が並列されているかを3度に渡って測ります。ちなみに棒は動き続けているので、「重なった!」と思った後に押してもズレが生じてしまうと言う、なかなか難しいもの。
3本の棒がピッタリと並んでいるのが望ましいですが、3度の測定の中で中心からのズレが平均2cm以内であれば適応となります。加えて、他の免許同様に「赤・青・黄色」を識別する色彩識別能力も測定されます。
これらの視力検査は、眼鏡やコンタクトレンズの着用が可能です。
ただし色付きサングラスやカラーコンタクトレンズを使うことはできません。

聴力

10mの距離で90デシベルの警音器が聞ける程度の聴力が求められます。
補聴器を使用しても問題ありません。

その他

他の免許と同様ですが、学科試験は全て日本語です。
そのため、基本的な日本語能力が求められます。
また、運転に支障をきたすような障碍をお持ちの方,前述した視力や聴力にご不安を抱える方,持病がある方は、事前に教習所へご相談下さいませ。

3.大型自動車免許取得に必要なことと費用・日数

それでは大型免許取得に必要なカリキュラム,費用,日数についてご紹介いたします。
ただし、どのような免許を所有しているかによって異なります。

タイプA:普通免許(MT)所有

普通免許のみを所有している方に必要なカリキュラムは、学科教習1次元、技能教習30時限です。
ちなみに原則として大型免許にAT車はありません。指定教習所に通う際は事前に限定解除をするか普通免許AT限定所有者の専用プランにお申込み下さい。

取得までの平均的な費用は、人にもよりますが通学の場合は30万円台~35万円程度。合宿の場合は30万円前後~となります。
日数もまた個々人の運転技能によりますが、通学の場合は20日間~40日程度、合宿の場合は最短で13日間となります。

タイプB:準中型免許(MT)所有

準中型免許は前述の通り、2017年に新設された区分です。
準中型免許を所有されていれば学科教習は免除。技能教習は23時限履修となります。
新設区分のため費用や必須については概略を出しづらいところですが、合宿であれば25万円台~30万円程度のプランが多く、取得までの最短日数は12日となっております。

タイプC:中型免許(MT)所有

既に中型免許をお持ちであれば、いくらかトラックの乗り回しには慣れているかもしれませんね。
そのため学科は免除、技能教習は14時限と、最もカリキュラムが少なくなります。なお、中型8トン限定(MT)をご所有されている方は、技能教習が20時限必要です。

費用は通学の場合で20万円~25万円程度、日数は2週間程度のことが多いようです。
合宿の場合だと20万円前後~、最短日数は9日となっております。

4.大型免許の取得費用を抑えるために知っておきたいこと

大型免許、結構お金かかるな…このように思う方も多いでしょう。実際、普通免許に比べて10万円以上も余分に出さなくてはならず、割高感が否めません。
少しでも安くなれば嬉しいですよね。
そこで、大型免許の取得費用を抑える方法を二つご紹介いたします。

まず一つ目は、「合宿免許」を利用する、というものです。
免許取得のために指定教習所をご利用頂くかと思いますが、その際に「通学」か「合宿免許」かの二択があります。
合宿免許を選ぶことが費用を抑えるポイントとなります。

なぜなら合宿免許は教習所が効率的に組んだ時間割のもと、一定期間みっちりと教習を行うため、内容が身につきやすいメリットがあります。
一方通学はご自身のスケジュールに合わせられる反面、「予約」が取れなかったり、次の教習までに時間が空いたりしがちで、教習を受けるときに前回の事を忘れてしまうなんてこともあります。
また、合宿料金には、基本的に宿泊費・三食・教習所までの交通費(上限あり)がコミコミです!
さらには合宿中の病気やケガに対して保険が用意されていたり、検定に落ちた場合でも追加料金がかからないプランがあったり(条件あり)と至れり尽くせりと言っていいでしょう。
もちろんこの合宿期間中は仕事を休み、ホテルや宿泊所で寝泊まりすることとなります。
しかしながらこの機会にじっくり大型車と向き合っておけば、取得後も大いに役立つことでしょう。

もう一つの費用を抑える方法は、「教育訓練給付制度」です。
実は大型免許取得には、政府のサポート体制が整っています。
もちろんサポートを受けるにはいくつかの条件がありますが、教育訓練給付制度では厚生労働省が指定する講座を受けた方を対象に、その授業料の一部がキャッシュバックされるというものです。
この制度の目的は「雇用安定」「再就職の促進」であるため、国が積極的に支援しています。

お金の面で不安を抱えている方は、こういった制度について調べてみましょう。

5.まとめ

大型免許、結構お金かかるな…このように思う方も多いでしょう。実際、普通免許に比べて10万円以上も余分に出さなくてはならず、割高感が否めません。
少しでも安くなれば嬉しいですよね。
そこで、大型免許の取得費用を抑える方法を二つご紹介いたします。

まず一つ目は、「合宿免許」を利用する、というものです。
免許取得のために指定教習所をご利用頂くかと思いますが、その際に「通学」か「合宿免許」かの二択があります。
合宿免許を選ぶことが費用を抑えるポイントとなります。

なぜなら合宿免許は教習所が効率的に組んだ時間割のもと、一定期間みっちりと教習を行うため、内容が身につきやすいメリットがあります。
一方通学はご自身のスケジュールに合わせられる反面、「予約」が取れなかったり、次の教習までに時間が空いたりしがちで、教習を受けるときに前回の事を忘れてしまうなんてこともあります。
また、合宿料金には、基本的に宿泊費・三食・教習所までの交通費(上限あり)がコミコミです!
さらには合宿中の病気やケガに対して保険が用意されていたり、検定に落ちた場合でも追加料金がかからないプランがあったり(条件あり)と至れり尽くせりと言っていいでしょう。
もちろんこの合宿期間中は仕事を休み、ホテルや宿泊所で寝泊まりすることとなります。
しかしながらこの機会にじっくり大型車と向き合っておけば、取得後も大いに役立つことでしょう。

もう一つの費用を抑える方法は、「教育訓練給付制度」です。
実は大型免許取得には、政府のサポート体制が整っています。
もちろんサポートを受けるにはいくつかの条件がありますが、教育訓練給付制度では厚生労働省が指定する講座を受けた方を対象に、その授業料の一部がキャッシュバックされるというものです。
この制度の目的は「雇用安定」「再就職の促進」であるため、国が積極的に支援しています。

お金の面で不安を抱えている方は、こういった制度について調べてみましょう。

マイページ ログイン

初めてログインする方はコチラ