「今年こそは自動車運転免許を取得しよう」
「来年から始まる新生活に向けて、自動車の運転をマスターしておこう」
一年の中でも下半期にさしかかると、このような思いを強くする方も少なくないでしょう。
年内に運転免許を取得するなら、11月がビッグチャンスです!
11月はとにかくお得なことはもちろん、地域ごとの魅力が盛りだくさんのシーズンです。時期の制約がないのであれば、是非11月に合宿免許を取得しましょう。
この記事では、11月の合宿免許についてご紹介致します。
11月の合宿免許の特徴は、とにかく魅力が盛りだくさんということです!
その最たるものと言えば、「お得感」でしょう。
合宿免許は一年を通して催行されていますが、7月~9月あるいは2月~4月といった、学生の長期休暇のある時期は入校者が格段に多くなるため、繁忙期と称されます。一方この時期以外は閑散期と呼ばれ、少人数での入校者がメインとなり、入校に大きく余裕が出てくることとなります。
入校者が少ない分、教習所の料金もぐんとお安くなるものです。詳細は後述しますが、繁忙期と閑散期を比べて、10万円以上料金差が出ることは珍しくありません。この時期は各教習所も期間限定セールを多く打ち出すので、いっそうお得に費用を抑えてご参加頂けるでしょう。
入校者が少ない分、シングルルームプランも多くご用意できます。
繁忙期だとシングルルームの設定がなかったり、すぐに埋まってしまったりするケースが本当に多いものです。しかしながら11月であれば多くの教習所のシングルルームからお探し頂けます。人気のホテルのお部屋も予約しやすくなりますので、お安いだけでなく滞在時の快適さを鑑みれば、コストパフォーマンスがきわめて高いと言えますね。
さらに入校者数が少人数ということは、それだけゆったりと落ち着いた雰囲気で教習を受けられるということを意味します。
もちろん繁忙期と閑散期で教習内容にに違いはありません。しかしながら教習を受ける人数が11月は比較的に少ないため、その分インストラクターに質問しやすかったり、教習生同士で教え合ったりしやすいというのも、この時期に免許取得した方々から頂くお声です。
なお、直接に教習とは関係ないと思われるかもしれませんが、11月は行楽シーズンであることも合宿免許としてはおおいなる魅力です。
紅葉の見どころを迎えることも多く、天候も多くの地域で晴れ間が広がります。
本格的な冬が始まり、積雪地帯で教習を受けなくてはならない…こういった点が不安であれば、絶対に11月中に合宿免許に参加しておくべきですね。空き時間の周辺観光にも適した時期ですし、食事も美味しくなるもの。
旅行気分で自動車免許取得を目指せることでしょう。
①料金
11月は世間一般では旅行のハイシーズンとなり、宿泊施設や交通機関の料金が日程によっては高くなるものです。
しかしながら前述の通り、合宿免許であればオフシーズン!むしろ一年を通して最も料金が安くなる時期となります。
その料金は、AT限定であれば20万円台~25万円台が平均的。セールを利用すれば20万円を切ることも結構あります。繁忙期の料金が時期や部屋タイプによっては40万円近くなることを鑑みれば、非常に割安感が強いですね。
もちろんこの料金には宿泊代や施設使用料,交通費や食事がコミコミです。規定はありますが、万が一卒業試験に順調に通らなかった場合の追加教習や延泊料金が補填される保証制度も含まれており、何かと安心。
※交通費は上限があります。また、指定ルートをご利用頂く必要がございます。
なお、ただでさえお得な11月の合宿免許を、さらにお安くご利用頂く方法があります。
相部屋タイプや自炊プランをお選び頂くと、いっそう料金をお安くご案内することが可能です。
また、"合宿免許くりっく"では対象校によるキャッシュバックチェンスを設けております。条件を満たしたお客様にはご卒業時に現金でキャッシュバックさせて頂きますので、ぜひご利用下さいませ!
ご用意のあるキャッシュバックチェンスは「早期予約チャンス(入校日2ヶ月前までにお申込の方対象)」の他、「グループ予約チャンス(教習所により異なりますが、2名または3名様以上でお申込みの方対象)」や「団体予約チャンス(人数に応じてキャッシュバック)」、「学生予約チャンス」です。併用も可能ですので、気になる方はぜひお問合せ下さいませ!
②予約時期
ご希望の入校日やご希望の教習所がある方は、なるべく3か月前までには予約を済ませておきたいところです。
しかしながら繁忙期と違って、1か月前、あるいは半月前でも予約枠には結構空きがあるものです。直前になってしまったからと諦めず、ぜひ各教習所の入校日カレンダーから空き状況を確認してみましょう!
ただし、あまりにも直前のご予約はお勧めできません。お支払いにショッピングローンをご利用頂く場合、入校日までに審査が完了しなかったり、入校に必要な書類を準備できなかったりする場合があるためです。
また、合宿免許自体は閑散期に当たりますが、世間は行楽シーズンです。 そのため交通機関が混雑することも、ままあります。余裕をもったチケット手配・行程を心掛けましょう!
11月の合宿免許はお得で魅力に溢れていることをご紹介致しました。 そしてこの時期ならではの、気をつけておきたいことがあります。 それは、地域差です。
地域によって気候が異なるため、ご自身が入校する教習所が11月にどのような気温・天候になるか知っておけば、持ち物を工夫したり、観光を楽しんだりできるものです。
ここでは、各地域ごとの11月の特徴をご紹介致します。
◆北海道
北海道は広大なためエリアにもよりますが、多くの教習所のある地域では冬を迎え始めています。
雪が各所で降り始めることもあるため、厚手のコートやスノーブーツをご持参頂くと良いでしょう。また、太陽光が雪で反射しやすいため、サングラスをお持ちになる方もいらっしゃいます。
なお、「雪で運転中にスリップしないか心配」と思うかもしれませんが、雪国は除雪インフラがしっかりしているため、スリップしやすいなどといったことはありません。
また各所でイルミネーションが始まったり、美味しい新米や海産物の季節が到来したりと、本島よりも一足早く冬の旅行をお楽しみ頂けます。
◆東北・北陸地方
秋が深まる東北・北陸の11月。
紅葉がちょうど見頃を迎えるシーズンとなり、各地でイベントなどが開催されることも。
また、グルメの宝庫でもある東北・北陸全体を通していっそう美味しい素材が楽しめる季節でもあります。教習所の自炊プランを選んで、その土地の季節のものを楽しむ方もいらっしゃいます。
ただし秋が深まる頃合いということもあり、朝晩の冷え込みは大変厳しくなります。地域によっては11月下旬になると雪が降り始めることも。防寒対策をしっかり行い、厚手のコートをお持ち頂くことをお勧め致します。また、日本海側は風がじょじょに強くなります。
◆関東・東海地方
好天が続く関東の11月。年間を通して屋外での活動に向いており、合宿免許にもうってつけのシーズンです。 朝晩は冷え込むものの、まだ日なたは暖かいことも多いでしょう。 なお、紅葉の見ごろはエリアにもよりますが、11月上旬だとまだ色づき始めのところもあります。特に東海地方は11月下旬~が見頃のところが多くなります。
◆関西地方
11月の観光スポットとして代表的な関西地方。
気候としては関東や東海と大きくは変わりませんが、温暖な日が多く、過ごしやすいと言えます。
ただしこの時期の関西は交通機関が混雑することがあります。教習所までのチケットを手配される方は、時間に余裕を持って行いましょう。
また温暖とは言え朝晩は変わらず冷えますので、厚手のジャケットやセーターを衣類としてお持ち頂くことをお勧め致します。
◆中国・四国地方
中国地方は日本海側の山陰地方と瀬戸内海側の山陽側で、気候が大きく異なると言われています。
特に山陰地方は朝晩、冷え込むことも多く、服装には注意が必要です。
とは言え日中は温暖な気候になることも多いため、脱ぎ着しやすいジャケットやコートがあると良いですね。
なお、海に囲まれた中国・四国地方は秋口を迎えて美味しい海産物をお楽しみ頂けるのも、嬉しいポイントです。
◆九州・沖縄地方
全体的に温暖な気候です。山沿いなどは寒くなることもありますが、日中は多くの地域でジャケットやコートは必要ないでしょう。
反面紅葉の見ごろも11月下旬に集中することが多いです。
沖縄は平均気温が20℃前半と日中は汗ばむこともあるほどですので、温度調節しやすい服装がお勧めです。
11月の合宿免許についてご紹介致しました。
11月は年間を通して最安と言っても良いほど、合宿免許のオフシーズンであること。入校者数も少なくなるためシングルルームプランも多くご用意があること。また11月は行楽シーズンにあたるため、多くの地域で過ごしやすく合宿免許ついでに紅葉やその土地の美味しいグルメが楽しめることなどをお伝えできたでしょうか。
年内に自動車免許を取るなら、ぜひ11月に入校しておきましょう!
検索した合宿免許教習所の『入校日カレンダー』から入校日を選んでクリック!
株式会社インター・アート・コミッティーズは指定自動車教習所公正取引協議会の賛助会員です。
当協議会は、運転免許を取得されるお客様が「価格の不当表示や虚偽の広告等のない、安心で信頼できる教習所」を選んでいただくために、公正取引委員会の認定を受けた全国組織です。弊社は、健全な発展を目指す指定自動車教習所を応援しています。
株式会社インター・アート・コミッティーズは、財団法人日本情報処理開発協会による「プライバシーマーク」の認定を受け、個人情報保護対策について継続的な改善、向上に努めております。
個人情報保護方針と個人情報の取り扱いについて